電話マーク

お電話

メニュー

産後骨盤矯正 イメージ
見出しアイコン

産後骨盤矯正

産後はしっかりと
身体のケアを行いましょう

産後に身体の不調を感じる方は少なくありません。

産後の不調は育児による疲れだけでなく、出産時に開いてしまった骨盤に原因があることもあります。
女性ホルモンの影響によって骨盤底筋群が緩んだり、
骨盤が開くことで内臓の位置がずれたりすることが身体に悪影響を及ぼします。
産後の不調を悪化させないためにも、産後1年以内に産後骨盤矯正でケアすることが大切です。

ここでは、骨盤の役割や骨盤の開きがもたらす不調、
産後骨盤矯正の内容などについて詳しくご紹介していきます。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 産後、骨盤のゆがみが気になる
  • 産後太り、体型が戻るか不安
  • 関節痛がつらい
  • 冷え性が続いている

骨盤の役割とは

骨盤は上半身と下半身をつなぐ重要な骨格の1つです。
上部は背骨、下部は股関節とつながっており、身体のバランスを保ったり、内臓を保護したりする役割があります。
また、妊娠や出産とも深い関わりがあることで知られています。

骨盤の構造

骨盤は左右1対の寛骨と仙骨、尾骨で構成されており、腸や子宮などの内臓を包み込むような形で存在しています。

そして、これらの骨は「骨盤底筋群」というインナーマッスルによって支えられています。
骨盤底筋群は膀胱や腸、子宮などの臓器を正しい位置に保ったり、尿道を締めて尿をコントロールするなど重要な役割を担っている筋肉です。
骨盤底筋群はハンモックのような形で骨盤を支えているため、おなかの中の赤ちゃんを支える妊娠中や出産時に大きなダメージを受けやすい部位でもあります。

産後に骨盤が開く理由

妊娠すると、女性の身体は出産に向けての準備を開始し、妊娠3ヵ月ごろになると「リラキシン」という女性ホルモンが産後数日まで分泌されるようになります。
リラキシンには、仙腸関節と恥骨結合という骨盤にある靭帯や骨盤底筋を緩めて、骨盤を開き産道を広げる役割があります。
産後、リラキシンの分泌量は徐々に減っていき、開いていた骨盤は数ヶ月かけて次第に閉じていきます。
しかし、身体の回復には個人差があり、妊娠前に偏ったくせがあると骨盤がもとの位置からずれてしまう場合があります。

骨盤が正しい位置に
戻らないことで訪れる不調とは

産後、骨盤が正しい位置に戻らないことで、見た目の変化やさまざまな不調を感じやすくなります。

 

●むくみ

骨盤にずれが生じること周囲の筋肉に負担がかかり、筋肉が凝り固まってしまいます。
すると、血行が悪くなり、余分な水分が身体に溜まって、むくみやすくなってしまいます。

●便秘やひどい月経痛

骨盤が正しい位置に戻らないことで内臓が本来の位置からずれてしまい、十分な機能を発揮することが難しくなることがあります。

内臓機能が低下することで便秘などに悩まされることもあります。
また、下がった内臓が子宮を圧迫することで、月経痛が悪化したり、不妊症になったりする可能性も考えられます。

●尿漏れ

骨盤を支える骨盤底筋群がゆるむと、尿道を閉める機能が低下しくしゃみや咳、立ち上がりの瞬間などに尿漏れが起こりやすくなります。

産後骨盤矯正とは

産後の不調の予防・改善を目指す方法として「産後骨盤矯正」があります。

産後骨盤矯正は、産後開いてしまった骨盤を正しい位置に整えることを目的とした施術です。

また、骨盤を支えるインナーマッスルを鍛えることで、骨盤がゆがみにくい状態を目指します。

矯正を行うタイミングは、リラキシンにより骨盤周りの組織が柔軟になっている産後1年以内に行うことが理想的だといわれています。
※産後すぐには、身体がダメージを受けているので控えてください。自然分娩の方は産後2ヶ月、帝王切開の方は産後3ヶ月からが目安です。

産後骨盤矯正の効果

産後骨盤矯正には次のような効果があります。

●体質面の改善

冷えやむくみ、ひどい月経痛などは骨盤が正しい位置からずれていることよって起こっている場合があります。
産後骨盤矯正で本来の位置に内臓を導くことで、内臓機能が回復し、体質面の改善が期待できます。

●肩こりや腰痛の改善

骨盤の位置がずれていると、体重を支えるという役割を十分に発揮できなくなるため、肩や腰に負担がかかり、肩こりや腰痛につながります。
産後骨盤矯正によって、骨盤を正しい位置に導くことで、身体を支える機能が回復し肩こりや腰痛の改善につながります。

産後に行えるセルフケア

産後は出産時のダメージや育児での疲れからさまざまな不調が現れやすくなるため、身体のケアが重要です。
しかし、子育てで昼夜慌ただしく、自分の身体のケアをする時間をなかなか取ることができない方も多いのではないでしょうか。
忙しい方でも身体の不調を悪化させないために簡単に行えるセルフケアについてご紹介します。

産後のケア方法

●身体を温める

出産でダメージを受けた身体は代謝が落ちていることが多く、身体が冷えやすい状態になっています。
冷えは月経痛の悪化やむくみなどさまざまなトラブルにつながります。

産後は許可が出るまで入浴できないことが多いため、蒸しタオルや使い捨てカイロ、冷え取り靴下、腹巻などのアイテムを活用し、身体の冷えを防ぐ生活を意識しましょう。

●骨盤矯正ベルトを装着する

産後は骨盤周りに巻く骨盤矯正ベルトで骨盤を締めるという方法もあります。
骨盤矯正ベルトを使うことで強制的に骨盤が締まるため、腰痛の改善などが期待できます。
しかし、骨盤矯正ベルトでは骨盤底筋群などの緩みは解消されませんので、あくまで一時的な対処として使いましょう。

●骨盤周りの筋肉を動かす

骨盤周りの筋肉を強化することも大切です。
簡単なトレーニング方法をご紹介します。

①仰向けに寝て、膝を立てます。
②おなかに手を置いた状態でお尻を締めたり緩めたりを繰り返します。

骨盤周りの筋肉を鍛えることで、骨盤底筋群の早期回復を促します。
最初は軽い運動からスタートし、徐々に負荷を高めていきましょう。

長者町ビオス整骨院
【産後骨盤矯正】

出産後の1~2ヶ月間は、骨盤は不安定な状態にあるので、その期間に産後の骨盤矯正はあまり望ましくなく、自然分娩の方は2ヶ月後から、帝王切開の方は3ヶ月後から産後の骨盤矯正をはじめるのが理想的です。

産後1年以上経過している方でも、骨盤が開いたままの状態が多いです。
ポッコリおなかが気になる方や、産後腰痛になった方は1年以上経っている場合でも産後骨盤矯正を受けた方がよいです。

出来るだけ早いタイミングで産後骨盤矯正を受けると施術効果も高くなります。

よくある質問

どのような矯正を行うのでしょうか?

妊娠により開いてしまった骨盤、股関節を中心にストレッチメインで施術します。

子どもを連れていってもいいですか?

院内はベビーカーのまま入れる施術スペースもございますので安心してご来院ください。

産後いつから開始できますか?

体調やつわりの具合にもよりますが、多くの方が約1ヶ月から2ヶ月程で開始しています。
不安な方は1ヶ月健診の際に担当医にご確認いただくのが安心です。

著者 Writer

著者画像
ヨコヤマ テツヤ
横山 哲也
一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

長者町ビオス整骨院

住所

231-0038
神奈川県横浜市中区山吹町1-7
パークノヴァ伊勢佐木長者町1階

最寄駅

「伊勢佐木長者町駅」

駐車場

なし

9:30~
12:30
-
14:00〜
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

045-231-2153

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー