眼精疲労でよくあるお悩み
-
しっかり
休んでいる
はずなのに
目の疲れが
取れない
-
目が
ショボショボ
して視界が
かすむ -
目の疲れ
だけでなく、
肩こりや
頭痛も感じる -
目に不快感が
あって作業に
集中できない
単なる疲れ目とは違う「眼精疲労」とは?
十分に休息を取っているのにも関わらず、慢性的な目の疲れや肩こり、頭痛を感じる方は
もしかすると「眼精疲労」を起こしているのかもしれません。
眼精疲労は、長時間デスクワークを行なっている方に多いお悩みの1つで、
パソコンやスマホなど長時間近くを見つめる作業を続けることによって、
目の筋肉が疲労することで起こると考えられています。
単なる目の疲れだけでなく、頭痛や吐き気、集中力の低下を招くこともあります。
ここでは、眼精疲労の原因や症状、対処法について詳しくご紹介していきます。
眼精疲労
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。
眼精疲労はどうして起こるのでしょうか?
目を酷使することの多い現代社会では、「眼精疲労」に悩まされている方が多くいらっしゃいます。
目は物を見るために欠かせない感覚器ですが、気づかないうちに大きな負担をかけていることがあるため、注意が必要です。
【目の仕組み】
目は視覚を司る大切な感覚器です。
角膜や水晶体はレンズの役割を果たしており、その間にある虹彩は光の量を調節しています。
また、眼球の奥にある網膜にはフィルムの役割があります。
物をみるときは、毛様体筋という筋肉が伸び縮みすることによって水晶体の厚みが変わり、見たいものにピントを合わせることができます。
そして、網膜に映った情報は視神経を通じて脳に伝わります。
【眼精疲労の状態】
疲れ目と眼精疲労は同じようなものだと思われている方も多いかと思いますが、両者は異なる状態です。
疲れ目は一時的な目の疲れのことを指し、身体を休めると解消されます。
しかし、眼精疲労は慢性的な目の疲れのことを指し、休息や睡眠をとっても改善することが難しい症状です。
【眼精疲労の原因】
●長時間のパソコンの使用
パソコン作業やスマホの使用などによって長時間近くを見ていると、ピントを合わせる毛様体筋の収縮状態が続き、筋肉が疲労してしまいます。
また、集中して画面を見つめていると、眼球を動かしている上斜筋や上直筋、内直筋などといった6つの筋肉が動かなくなるため、筋肉が凝りかたまって眼精疲労につながります。
●ストレス
ストレスが原因となって自律神経が乱れると、交感神経が優位な状態が続き、筋肉や神経が過度に緊張してしまいます。
緊張状態が積み重なると、目の血行が悪化し、眼精疲労を招くことがあります。
【眼精疲労と疲れ目の違いとは】
眼精疲労の症状は目の疲れだけではありません。
悪化してしまうとさまざまな不調をもたらすこともあります。
また、眼精疲労には病気が原因となっているケースもあります。
そのため、症状が現れ始めたら早めに対策を取ることが大切です。
【眼精疲労による不調】
●頭痛や吐き気
目を酷使し続けると目の筋肉だけでなく全身の筋肉も緊張するため、頭痛や吐き気、肩こりなどの症状が起こることがあります。
●集中力の低下
目の不快な症状によって気分が悪くなり、イライラ感や集中力の低下を招くことがあります。
【眼精疲労をもたらす病気】
●自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れると交感神経が優位になり、涙の分泌量にも影響を及ぼすといわれています。
そのため、ドライアイになって眼精疲労を発症するケースもあるようです。
●ドライアイ
角膜や結膜など目の表面が乾燥していると、眼精疲労になりやすいといわれています。
●緑内障や白内障
緑内障は視野障害や視力低下を招きます。
また、急に眼圧が上昇することもあるため、目が疲れやすくなります。
白内障も進行すると視力の低下が起こり、眼精疲労につながることがあるようです。
【VDT症候群と眼精疲労の関係】
眼精疲労は「VDT症候群」と関わりが深いことで知られています。
VDTとは「Visual Display Terminals」の頭文字を取ったものです。
VDT症候群は長時間パソコンのディスプレイなどを使用した作業を続けたことによってる心身に生じた不調のことを指します。
【VDT症候群の症状】
VDT症候群は、パソコンやスマホ、タブレット、テレビなどが普及し、VDT経由で情報に触れる高度情報化社会ならではの病気です。
●目の症状
・ドライアイ
・視力低下
・充血
●身体の症状
・肩こり
・慢性的な疲労感
・手指のしびれ
●心の症状
・イライラ
・抗うつ症状
・食欲不振
オフィスでも家庭でもパソコンやスマホ、タブレットなどの使用時間は増加傾向にあるため、VDT症候群予備軍の方も多くいらっしゃると言われています。
【眼精疲労との関係】
VDTを使用している間は、ピントが固定され続けるため、毛様体筋が凝り固まってしまいます。
また、画面に集中してまばたきの回数が減ってしまうと、目が乾燥し、毛様体筋に過度の負荷がかかることで眼精疲労につながります。
このようにVDT症候群と眼精疲労は密接に関係しており、眼精疲労を解消するためにはVDT症候群への対処が必要となる場合があります。
簡単に行える眼精疲労の対処法
デスクワークなどでどうしても目を酷使しなければならないという方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、日常生活のセルフケアによって眼精疲労は予防することができます。
眼精疲労にお悩みの方は次のような対処法や予防法を試してみましょう。
【眼精疲労の対処法】
●遠くをみる
遠くを見つめると毛様体筋がゆるむことになるため、目の筋肉がリラックスし、リフレッシュにつながります。
パソコン作業やスマホを見つめる時間が多い方は、定期的に遠くを見つめる時間を取りましょう。
●まばたきを意識する
意識的にまばたきを行うことはドライアイ対策に有効です。
また、まばたきは筋肉のストレッチにもなります。
●目のツボを刺激する
目の周りには多くのツボがあります。
目のかすみには、こめかみの下の少しくぼんだ部分にある太陽というツボが効くと言われています。
また、目の慢性的な疲労感や痛みには眉頭の内側のくぼみにある攅竹(さんちく)が効くと言われています。
ツボを押す際は、指の腹を使い、左右同時に押すことを心がけましょう。
【眼精疲労の予防法】
●適度に休憩を挟む
長時間パソコンやスマホを使い続けることは目に大きな負担をかけてしまいます。
そのため、1時間に1回は10分程度の小休憩を取ることが大切です。
休憩を取る際は画面から離れ、景色や遠くのものを眺めるようにしましょう。
●目を温める
ホットアイマスクなどで目を温め、血行を促進することで眼精疲労の予防につながります。
また、眼精疲労の影響が現れやすい首や肩なども併せて温めておくことも効果的だと言われているため、湯船にしっかり浸かることも眼精疲労対策になります。
●目の体操を行う
眼球を意識的に動かすことでこりを防ぎ、眼精疲労の予防を図ります。
眼球をを上下、左右に動かしたり、くるくると上右下左と回すように動かす体操を行いましょう。
また、パソコン作業が多い方は目のピントを変える「遠近ウォッチング」というストレッチを取り入れましょう。
遠近ウォッチングは30cmぐらいの距離にあるものと3mぐらいの距離にあるものを10秒おきに交互に見つめるシンプルな目のストレッチです。
長者町ビオス整骨院【眼精疲労】に対するアプローチ方法
眼精疲労には、鍼灸や頭蓋骨調整がおすすめです。
眼精疲労からくる目の痛みや頭重感等の改善を図ります。
姿勢からくる眼精疲労という場合もあるため、しっかりと原因を見つけてから症状にあう施術プランをご提案いたします。
著者 Writer

- スギヤマ タクヤ
院長 杉山 拓也 - 神奈川県 横浜医療専門学校卒業。
誕生日:7/31
血液型:A型
趣味:草野球、車
出身:神奈川県茅ケ崎市
小・中・高と8年間野球をやっていました。
中学時代のケガがきっかけでこの業界に出会い、僕のようにケガや身体のトラブルでやりたいこと断念してしまう方を少しでも救えたらなという思いで柔道整復師を取得しました。
さまざまなお悩みを持つ患者様に寄り添い、
笑顔に出来る先生になれるよう日々奮闘しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中