四十肩・五十肩でよくあるお悩み
-
激しい痛み
のせいで
肩より上に
腕が上がらない -
夜も眠れない
ほど激しい
肩の痛みに
悩まされている -
以前より
肩の動く範囲
が狭まった -
肩を動かすと
激しい痛み
が現れる
若年者でも注意が必要な四十肩・五十肩
中高年のお悩みの1つとして知られている「四十肩・五十肩」ですが、
近年はライフスタイルの変化により、若年者でも発症する方が増えています。
四十肩・五十肩は、鋭い痛みが数日から数週間続き、その後肩関節に硬直がみられます。
四十肩・五十肩は肩関節周囲の炎症が原因といわれており
長時間のデスクワークや運動不足が引き金として考えられます。
ここでは四十肩・五十肩の原因や症状、対処法についてご紹介していきます。
四十肩・五十肩
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。
四十肩・五十肩はどのようにして起こるのでしょうか
「四十肩・五十肩」は医学的には「肩関節周囲炎」という症状です。
主に中高年が発症することが多く、40代で発症すると「四十肩」、50代で発症すると「五十肩」と呼ばれます。
四十肩・五十肩は発症する年齢によって呼び方が異なりますが、同じ病気のことを指します。
また、中高年に多い四十肩・五十肩ですが、近年は長時間のデスクワークや食生活の乱れなどライフスタイルの変化から若年の方でも発症することが増えています。
【四十肩・五十肩の原因】
四十肩・五十肩は肩関節の靭帯や腱板などの炎症によって引き起こされると考えられていますが、炎症が起こる明確な原因については判明していません。
しかし、加齢や肩の使いすぎが四十肩・五十肩を誘引していると言われており、次に挙げる項目がいくつか重なることで発症する可能性が高まると考えられています。
●長時間の悪い姿勢
デスクワークやスマホの使用によって長時間猫背の状態が続くと、頭を支えるために肩の組織が酷使され、炎症を引き起こすといわれています。
●運動不足
運動不足によって肩の筋肉量や柔軟性が低下すると、少しの運動でも肩の組織が傷つきやすくなります。
【肩こりとの違い】
四十肩・五十肩と肩こりはどちらも肩に関する悩みですが、原因は大きく異なります。
四十肩・五十肩は炎症によって起こりますが、肩こりは筋肉の緊張によって起こります。
そのため、肩こりと同じ対処法を実践しても改善しない場合があります。
【四十肩・五十肩は症状が変化します】
四十肩・五十肩には一般的に「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの時期があり、時期によって現れる症状に特徴があります。
四十肩・五十肩は数週間から数ヶ月かけて徐々に回復していきますので、ひどい痛みがなくなったらからといって無理をするのは禁物です。
●急性期
急性期には、肩に激痛が走り、動けなくなるほどの痛みが現れます。
急性期は一般的に発症してから数日間ほどだといわれていますが、炎症がひどい場合は数週間続くこともあります。
また、急性期の特徴的な症状には「夜間痛」が挙げれられ、痛みのあまり寝付けなかったり、痛みによって夜中に目が覚めたりすることもあります。
●慢性期
急性期のひどい痛みが落ち着き、鈍い痛みがある時期が慢性期になります。
急性期に肩関節を動かすことができなかったため、組織の癒着が生じ、肩関節の可動域が狭まる「肩関節拘縮」が代表的な症状として挙げられます。
●回復期
慢性期の肩関節拘縮が徐々に改善し、元の状態に戻っていく時期が回復期になります。
回復期は炎症が落ち着いているため、身体を動かしても痛みが現れることは少ないです。
しかし、回復期に無理をしてしまうと炎症が再び起こる可能性もあるため、注意しましょう。
症状に応じた四十肩・五十肩の対処法
四十肩・五十肩は自然に改善していくことが多いですが、誤った対処をしてしまうと症状が長引いたり後遺症が残ったりすることがあります。
そのため、時期に応じて適切に対処することが大切です。
【四十肩・五十肩の対処法】
●急性期
急性期は患部を冷やすことが効果的です。
冷やすことで身体の伝達速度が低下し、痛みが軽く感じられるようになります。
また、冷やすと毛細血管が収縮するので、出血が抑えられ、腫れや熱感の軽減も期待できます。
●慢性期
慢性期特有の肩関節拘縮を緩和するにはストレッチなどで身体を動かすことが大切です。
慢性期は炎症が落ち着いていますが、無理をすると再発する可能性があるため、激しい運動は避け、ウォーキングやジョギング、水泳など軽い運動を行うようにしましょう。
また、湯船に浸かって身体を温めることも血行を促進して早期回復につながります。
●回復期
回復期は再発を防ぐためにも、肩を積極的に動かすことを意識して行動しましょう。
肩を動かす角度によっては痛みが現れることがありますので、そのような場合は無理をせず痛みがない範囲に留めましょう。
【簡単に行える四十肩・五十肩の予防法】
四十肩・五十肩は中高年だけの問題ではありません。
若年者の方も肩の筋肉や関節の柔軟性を保ち、四十肩・五十肩の予防に努めることが大切です。
●ラジオ体操
ラジオ体操は、さまざまな方向に肩を動かすことができるため、肩の柔軟性が高まり、四十肩・五十肩の予防につながると考えられます。
●規則正しい生活習慣を心がける
乱れた食生活や睡眠不足、ストレスなどは血行を悪くし、疲労が取れにくくなるため四十肩・五十肩をもたらすことがあります。
1日3食しっかり食べ、十分な休養を取るようにしましょう。
●姿勢を正す
猫背などの悪い姿勢は肩関節に負担をかけ、四十肩・五十肩の発症リスクが高くなります。
普段の姿勢にも目を向け、日頃から正しい姿勢をキープする習慣を身につけておくことが大切です。
デスクワークなどで無意識のうちに姿勢が悪くなってしまう方はこまめに小休憩を挟み、姿勢をリセットするようにしましょう。
長者町ビオス整骨院【四十肩・五十肩】に対するアプローチ方法
当院では、四十肩・五十肩に対して、痛みを抑える効果の高い鍼灸やハイボルト機器を用いて痛みを軽減させていきます。
肩の関節の深いところに熱を加え、組織の回復を早める超音波機器なども効果的です。
その他にも、痛みを軽減させるのと同時に、肩のまわりの硬くなった筋肉や組織をゆるめるために手技療法(マッサージ)や運動療法を行なっていきます。
肩のまわりの循環を改善させながら、固まっている関節を無理のない、痛みのない範囲で動かしていきます。
また、ご自宅でも少しづつ肩を動かした方が症状の改善も早いため、ご自宅で簡単にできる運動やストレッチなども、必要に応じてご指導していきます。
日常生活に支障が出ないくらい肩を動かせ、痛みが少なくなってきたら、次に「四十肩・五十肩」になってしまった根本の原因に目を向けた施術をおすすめしています。
実際に四十肩・五十肩を2回、3回と繰り返したり、右肩が治ったと思ったら左肩が動かない、など何度も繰り返す方も多いです。
日頃の姿勢を検査したり、肩まわりの筋肉の強さを確認しながら、再発しないための身体づくりを一緒に考えていきます。
四十肩・五十肩になりやすい方の特徴として、慢性的な「猫背」や「巻き込み型の猫背」が挙げられます。
このような姿勢を改善するためにも「猫背矯正」や「骨盤矯正」のメニューがおすすめです。
著者 Writer

- スギヤマ タクヤ
院長 杉山 拓也 - 神奈川県 横浜医療専門学校卒業。
誕生日:7/31
血液型:A型
趣味:草野球、車
出身:神奈川県茅ケ崎市
小・中・高と8年間野球をやっていました。
中学時代のケガがきっかけでこの業界に出会い、僕のようにケガや身体のトラブルでやりたいこと断念してしまう方を少しでも救えたらなという思いで柔道整復師を取得しました。
さまざまなお悩みを持つ患者様に寄り添い、
笑顔に出来る先生になれるよう日々奮闘しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中