脊柱管狭窄症でよくあるお悩み
-
長い距離を
続けて歩く
ことが難しく
なった -
身体を動かすと
腰が激しく痛む -
手先がしびれ、
箸が使いにくい -
首の痛みに
悩まされている
原因不明の痛みやしびれの正体とは?
首や腰に感じる痛みや手足のしびれ。
このような症状でお悩みの方は、「脊柱管狭窄症」を発症している可能性があります。
主に頸部と腰部でみられる脊柱管狭窄症は、
神経の通り道が変性した骨などによって圧迫された状態のことをいいます。
年齢を重ねるにつれて発症するリスクが高まるといわれていますが、
若年者の方でも頸部や腰部に負担のかかる動作を繰り返す方は注意が必要です。
ここでは、脊柱管狭窄症の種類や症状、対処法について詳しくご紹介していきます。
脊柱管狭窄症
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
脊柱管狭窄症はどのようにして起こるのでしょうか?
「脊柱管」は背骨を通る神経を保護する大切な組織の1つです。
この脊柱管が何らかの原因によって狭まってしまうと、神経が圧迫され、全身の不調につながります。

【脊柱管狭窄症とは】
脊柱管狭窄症は背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなってしまう病気です。
●頸部脊柱管狭窄症
骨や靭帯によって脊柱管や椎間孔が狭窄された状態になることで生じると言われています。
●腰部脊柱管狭窄症
腰椎部の脊柱管が狭窄状態になることで起こるといわれています。
【脊柱管狭窄症の種類】
脊柱管狭窄症は圧迫される神経の箇所により、次の3つに分類されます。
●馬尾型(ばびがた)
脊柱管の中心部が圧迫される脊柱管狭窄症になります。
脊柱管を通る神経が馬の尻尾のように束になっていることから「馬尾」と呼ばれています。
●神経根型
馬尾神経から分岐した神経根が圧迫される脊柱管狭窄症になります。
●混合型
馬尾型と神経根型の両方が起こっている脊柱管狭窄症になります。

【脊柱管狭窄症の原因】
脊柱管狭窄症の原因として次のようなことが挙げられます。
●頸部の場合
頸部脊柱管狭窄症は、先天的な要因と後天的な要因が考えられます。
先天的な要因では、遺伝によって生まれつき頸部の脊柱管が狭い状態であることが挙げられます。
後天的な要因では、加齢に加え、首に負担がかかる動作が挙げられます。
交通事故やスキー、スノボなどでの転倒によって発症することもあります。
これらの衝撃が引き金となり、頸椎が変形することによる脊髄や神経根の圧迫、隆起した椎間板や骨棘による圧迫が直接の原因だといわれています。
●腰部の場合
腰椎を形成する組織の加齢変化が主な原因だといわれています。
主に変形した椎間板や背骨・椎間関節から突出した骨などが脊柱管の圧迫をもたらします。
高齢の方に多くみられる坐骨神経痛とも関わりがあると考えられています。
【脊柱管狭窄症の症状】
脊柱管狭窄症の症状は痛みだけではありません。
しびれや排尿障害などをもたらすこともありますが、頸部と腰部では症状に差がみられます。
ここでは、それぞれの症状とそのアプローチ方法についてご紹介します。
●頸部の場合
・首の痛み
初期の頸部脊柱管狭窄症は、首を動かした際に痛みが現れます。
また、首や肩甲骨に凝りを感じることもあります。
・神経症状
症状が進行すると首から肩、手にかけてしびれや痛みが現れます。
・運動障害
重症化すると手足にしびれが現れ、箸を使ったりボタンをかけたりする細かな動作が難しくなります。
また、排尿や排便の機能障害を伴うこともあります。
●腰部の場合
腰部脊柱管狭窄症は、安静にしているときに痛みを感じないことが特徴的な症状として挙げられます。
しかし、歩くと足にしびれや痛み、こわばりが現れます。
この症状は「間歇性跛行」と呼ばれており、しばらく休むことで回復します。
腰部脊柱管狭窄症が進行すると、連続で歩ける距離が短くなり、会陰部に違和感を生じたり、排尿や排便に問題が生じる場合もあります。
脊柱管狭窄症と上手く付き合うためには
歳を重ねていくにつれて、骨や靭帯、軟骨などが変性し、脊柱管が次第に狭窄していきます。
では、どのように対処すれば脊柱管狭窄症の進行を遅らせることができるのでしょうか。
脊柱管狭窄症と上手く付き合っていくためには、地道な積み重ねが大切だといわれています。
【脊柱管狭窄症の対処法】
●安静にする
患部を無理に動かしてしまうと、神経の圧迫が悪化し、症状がひどくなる恐れがあります。
そのため、痛みやしびれがある場合は無理をせずに安静を心がけることが大切です。
※首に痛みがある場合の安静位は、軽く顎を引いた状態で前上方を向いた姿勢だといわれています。
痛みがある場合は安静位を心がけ、首への負担を軽減しましょう。
●コルセットの装着
軽症の場合、コルセットなどの固定装具によって、患部の安静を保ち、痛みの軽減や早期回復を目指します。
●適度な運動
筋肉はコルセットと同じような働きをするといわれています。
適度に身体を動かし、身体を支えるために必要な筋力を十分維持しておくようにしましょう。
特に体幹や臀部、股関節周囲、太ももなどといった大きな筋肉は基礎代謝の上昇にも貢献し、肥満の予防にもなります。
●身体を温める
患部を温めることで筋肉の痙攣が軽減され、血行改善効果が期待できます。
筋肉の拘縮が伴う場合に有効だといわれています。
【脊柱管狭窄症の予防法】
●運動を行う
腰部脊柱管狭窄症には、体幹の屈曲運動を中心としたストレッチが良いといわれています。
体幹が強くなることで腰が安定し、腰部脊柱管狭窄症の進行を食い止める効果が期待できます。
●無理をしない
脊柱管狭窄症は無理な姿勢が長く続くことで誘発される可能性があります。
首や腰への負担が大きい動作は極力避けるようにしましょう。
また、頸部や腰部に違和感がある場合は、しっかり休養を取ることも大切です。
●大臀筋を鍛える
腰部の脊柱管を広げるためにはお尻の大臀筋を鍛えることが大切だといわれています。
今回は寝ながら行える簡単なストレッチをご紹介します。
・仰向けになって膝を立てます。
・両膝をくっつけた状態で膝を斜め前方に突き出します。
このとき、自然に腰が上がってお尻が浮き上がるような姿勢になるようにしましょう。
力を入れすぎて腰が反ってしまうと、逆効果となるので注意しましょう。
長者町ビオス整骨院【脊柱管狭窄症】に対するアプローチ方法
脊柱管狭窄症を改善するために必要なことは
①股関節から骨盤のスムーズな動き、機能を回復すること
股関節の動きが悪いと、股関節で足りない動きを腰で補うことになります。
脊柱管狭窄症が悪化してしまう一つの要因は、股関節がしっかり伸びない分を腰を伸ばしてしまうことです。
股関節がしっかり伸びて上体を起こすことが出来れば、腰を余計に反らせる必要はなくなりますので、結果として脊柱管狭窄を起こしにくくすることが出来ます。
②背骨を支えるおなかに力をつけること
体重が加わると、腰の背骨は反って前にズレてこようとします。
この前に出てこようとする腰の背骨をおなかの圧力を上げることで押し返す事が出来ます。
この2点がとても大切です。
それぞれ施術で出来る部分もありますが、ストレッチやトレーニングは絶対に必要になります。
なによりもご自身の努力が最も必要です!
著者 Writer

- スギヤマ タクヤ
院長 杉山 拓也 - 神奈川県 横浜医療専門学校卒業。
誕生日:7/31
血液型:A型
趣味:草野球、車
出身:神奈川県茅ケ崎市
小・中・高と8年間野球をやっていました。
中学時代のケガがきっかけでこの業界に出会い、僕のようにケガや身体のトラブルでやりたいこと断念してしまう方を少しでも救えたらなという思いで柔道整復師を取得しました。
さまざまなお悩みを持つ患者様に寄り添い、
笑顔に出来る先生になれるよう日々奮闘しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中