オスグッド・成長痛でよくあるお悩み
-
運動すると
膝のあたり
が痛む -
夕方ごろに
なると足に
痛みが現れる -
膝の皿が
徐々に
飛び出して
きた -
膝の曲げ
伸ばしが
つらい
オスグッド病や成長痛はお子さま特有のお悩みです
成長期のお子さまに多いトラブルには、オスグッド病や成長痛などが挙げられます。
どちらも足にみられる症状ですが、原因や症状は異なります。
オスグッド病はスポーツを楽しむお子さまに多く、
膝を伸ばす動きを繰り返し行うことで発症することが多いです。
一方、成長痛は原因不明の症状で日中は症状がみられないものの、
夕方から朝方にかけて痛みが現れるという特徴があります。
ここでは、オスグッド病と成長痛の原因や症状、対処法について詳しくご紹介していきます。
オスグッド・成長痛改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
お子さまに多くみられる「オスグッド病」と「成長痛」の違いとは
成長期のお子さまに多くみられる症状として、膝に痛みを感じるオスグット病があります。
成長期に発生することが多いため、「成長痛」を勘違いをしてしまうことが多いですが異なります。
ここでは、オスグット病と成長痛についてご紹介していきます。
【オスグッド病とは】
オスグッド病は小学校高学年から中学生ごろの成長期に多くみられる膝のスポーツ障害の一種です。
正式名称は「オスグッド・シュラッター病」といい、この症状を学会に報告したアメリカの整形外科医オスグッド氏とスイスの外科医シュラッター氏の名前が由来となっています。
主に繰り返し膝の曲げ伸ばしを行うサッカーやバレー、バスケットボールなどのスポーツを行っているお子さまに多く発生する傾向があります。
●原因
オスグット病は膝にある脛骨の結着部が強く引っ張られ、骨端軟骨の一部が剥離してしまった状態をです。
成長期のお子さまの場合、骨の成長スピードに筋肉や腱の成長が追いついておらず、組織が不安定で傷つきやすい状態になっているため膝の繰り返しの動作で損傷しやすいことが原因だといわれています。
【成長痛との違い】
オスグッド病は成長期のお子さまに多くみられることから、成長痛と勘違いされる方が多いです。
しかし、オスグット病は骨端軟骨の部分剥離という原因があり進行性の症状であるのに対して、成長痛は自然治癒することの多い症状です。
※オスグッド病を発症しているのにもかかわらずスポーツを続けてしまうと、成長期が終わってからも膝に痛みが残る可能性があります。
そのため、お子さまが膝に痛みを感じたときには、しっかりと検査を行うようにしましょう。
【成長痛とは】
成長期に起こることが多いことから、この名前がつけられた「成長痛」。
幼児期や学童期、思春期のお子さまが訴える足の痛みのことを指しオスグッド病とは異なる原因不明の症状です。
骨が成長することによって起こる痛みのことだと思われていることが多いですが、骨の成長とは関係がないという考えが有効です。
検査をしても異常がみられないことが多いですが、日中の運動によって生じた筋肉疲労や心のストレスなどが影響していると考えられています。
【成長痛の症状】
成長痛は主に夕方から朝方にかけて足に痛みが現れます。
痛みが発生する場所はふくらはぎや足首などさまざまで、日中は特に痛みを訴えないことが多いです。また、痛みが現れる部位はいつも同じであるとは限りません。
痛みを訴える期間は数ヶ月から数年にわたることもあります。
※成長痛だと思っていても、「オスグッド病」や「骨端軟骨障害」などといった別の病気が潜んでいる可能性があります。
お子さまが痛みをひどく訴える場合は医療機関への相談も視野に入れましょう。
オスグッド病・成長痛の対処法
お子さまがオスグッド病や成長痛のような症状を訴えてきたらどのように対処したらよいのでしょうか。
まずは痛みを和らげるケアを行ってみましょう。
【オスグッド病の対処法】
●安静・運動の制限
オスグッド病は患部を休めることが大切です。
症状が強い場合は、膝の運動の制限を行い、組織の回復を待ちます。
発症後3~6ヵ月程度はスポーツをすると症状が強くなるため、無理な運動は避けましょう。
この期間に無理をすると骨端軟骨の剥離が進み、手術が必要となることもあります。
●オスグッドバンドの装着
痛みが長期化している場合は、脛骨粗面の負荷を軽減するための専用サポーター「オスグッドバンド」を装着するとよいでしょう。
※オスグッドバンドは下から膝蓋骨を押さえつけ、膝を安定させる固定バンドです。
【成長痛の対処法】
●スキンシップを取る
成長痛で大切なことは、仮病ではないと理解を示すことです。
保護者の方が夕食の準備などで忙しい時間帯に痛みを訴えることが多いため、構って欲しいのだと勘違いし、ついつい大雑把に対応してしまうこともあるでしょう。
時間に余裕があるときはお子さまの話に耳を傾け、しっかりスキンシップをとりましょう。
●足をさする
痛みのある部分を優しくさすってあげることで痛みが和らぐといわれています。
●お風呂で温める
湯船に浸かり、身体を温めることで血行が良くなり、筋肉の疲労などが軽減されます。
入浴剤やお気に入りのお風呂グッズで遊びながら身体を温めましょう。
【オスグッド病の予防法】
遊び盛りのお子さまにとって、オスグッド病などを理由に運動を禁止されることはとてもつらい出来事です。
楽しく遊んで過ごせるためにも、ケガを未然に防ぐ予防に力を入れましょう。
●大腿四頭筋のストレッチ
オスグッド病を予防するためには膝周りの筋肉の柔軟性を保つことが大切です。
特に太ももの全面にある大腿四頭筋が硬くなっていると、膝関節に負担がかかりやすいため、意識的にほぐすようにしましょう。
大腿四頭筋のストレッチのやり方は次の通りです。
右足を後ろに曲げ、右足首を右手で持ち、ゆっくりと後ろに引きます。
このとき、太ももの前が伸びているのを意識しましょう。
30秒ほどキープして反対側も同様にストレッチします。
●練習メニューを見直す
オスグッドの多くは練習のやり過ぎによって引き起こされます。
そのため、お子さまの成長や身体の状態に合わせた練習量やメニューに調整を行い、膝の使いすぎを防ぐことが予防につながります。
●栄養をとる
成長期のお子さまは骨や筋肉が成長するため、栄養を多く補給する必要があります。
丈夫な骨や筋肉がつくられますと、組織の損傷にも強くなります。
筋肉を作るタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄分などの栄養を食事でまんべんなく補給しましょう。
【成長痛の予防法】
成長痛は原因が判明していないため、予防することが難しいです。
お子さまの様子を注意深く見守り、異変がみられる場合は早めに医療機関に相談しましょう。
長者町ビオス整骨院【オスグッド・成長痛】に対するアプローチ方法
お子さまが膝に痛みを訴えたときには、痛みの根本的な原因を解決する必要があります。
痛みの原因は、膝の下の痛い部分ではなく、骨を引っ張っている太腿の筋肉の張り・硬さにあります。
オスグッド病は、膝の筋繊維が収縮して緊張した状態になっているので、血行が悪くなり痛みが生じているのです。
この緊張を解いて、痛みがない=「筋肉がゆるんだ状態」が自分にとっての当たり前にしていくことで痛みが解消が期待できます。
手技療法(マッサージやストレッチ)で原因となる筋肉の緊張を緩めていきます。
他にも鍼灸なども筋肉を緩めるのに効果的です。
また、痛みが強い場合は、超音波療法や、ハイボルト療法などを併用するのもお勧めです。
現在やっている部活動やスポーツをできるだけ休まないように、その中で1日でも早くオスグッドの痛みを改善をさせていくために、オスグッドの根本的な原因を解決していきましょう。
膝の使い方、筋肉のストレッチの方法、日常生活で気をつけることなども、指導・サポートしていきます。
著者 Writer

- スギヤマ タクヤ
院長 杉山 拓也 - 神奈川県 横浜医療専門学校卒業。
誕生日:7/31
血液型:A型
趣味:草野球、車
出身:神奈川県茅ケ崎市
小・中・高と8年間野球をやっていました。
中学時代のケガがきっかけでこの業界に出会い、僕のようにケガや身体のトラブルでやりたいこと断念してしまう方を少しでも救えたらなという思いで柔道整復師を取得しました。
さまざまなお悩みを持つ患者様に寄り添い、
笑顔に出来る先生になれるよう日々奮闘しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中