スポーツ中に
起こるケガに気をつけましょう!
スポーツ中に起こるケガ。
接触や転倒など不慮の事故によって起こるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
そのような強い衝撃が原因となって起こるケガは「スポーツ外傷」と呼ばれています。
一方で筋肉や骨、腱などに繰り返し力が伝わることで組織に損傷が起こる「スポーツ障害」というものもあります。
代表的なスポーツ障害にはオスグッド・シュラッター病や野球肘などが挙げられます。
ここでは、スポーツ外傷やスポーツ障害の原因や種類、応急処置の方法について詳しくご紹介していきます。
-
目次
スポーツによるケガで
よくあるお悩み
- 相手選手とぶつかって肩を打撲した
- 着地に失敗して足首を捻った
- ボールを投げすぎて肘を痛めた
- ランニングを始めてから
膝に痛みを感じる
スポーツによるケガは
2種類に分けることができます
スポーツ中に起こるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分類することができます。
どちらもスポーツがきっかけとなりますが、原因や症状はそれぞれ異なります。
スポーツ外傷について
●原因
スポーツ外傷は、強い衝撃が局所に加わったことで発生するケガのことを指します。
衝突や転倒など明らかな原因があることが特徴です。
●種類
・捻挫
捻挫は関節にひねりが加わることで骨と骨とをつなぐ靭帯が損傷している状態のことを指します。
手首、肘、肩、膝、足首などあらゆる関節に起こり得ますが、スポーツの多くは足首を使う動作を伴うため、足首に生じやすい傾向があります。
また、段差でのつまづきなど日常生活の中でも発生することあります。
・骨折
骨折は大きな力が骨に加わって折れてしまった状態のことを指します。
転倒や転落、衝突などによって起こりやすいケガです。
スポーツ選手の場合、下腿や足の骨に発生することが多いといわれています。
・打撲
打撲は筋線維や血管が損傷している状態のことを指します。
サッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどで選手同士の身体が激しくぶつかる際に生じやすいケガです。
スポーツ障害について
●原因
スポーツ障害は筋肉や骨、腱などに繰り返し力が伝わることで組織に損傷が起こる状態のことを指します。
1回の衝撃によって発生するものではないため、明確な原因の特定が難しいことが特徴です。
・オーバーユース
身体の一部分に長期間負荷が繰り返し加わることで疲労が蓄積され、組織の損傷が起こります。
また、オーバーユースになると、組織の損傷スピードが身体の修復機能を上回るため、疲れや痛みが残りやすくなり、「病的疲労」を感じることもあります。
・ディスユース
長い間使われていなかった筋肉や関節を久しぶりに動かすことで、硬くなっていた組織に負担がかかり、損傷を招きます。
・ミスユース
間違ったフォームを繰り返すことで局所に大きな負担がかかり、組織の損傷につながります。
●種類
スポーツ障害は、起こりやすい名前を冠した障害や、損傷組織の名称がついたものまで複数あります。
今回は、代表的なスポーツ障害をご紹介します。
・オスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病は、膝の曲げ伸ばしによって、膝蓋骨と頚骨の付着部分が剥がれてしまうことで発生します。
サッカーやバスケットボールなどのスポーツに多く、膝の皿の下辺りが突出することが特徴として挙げられます。
・野球肘
野球などの投球動作によってもたらされる肘の障害です。
肘の内側にある上腕骨内側上顆の周囲に痛みを感じることが多く、投げ始めに痛みが現れます。
・ランナー膝
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、骨と靭帯が擦れ合い、炎症が起こります。
初心者ランナーに多く、ももの外側に強い緊張が生じることが特徴です。
スポーツ外傷・スポーツ障害の原因
スポーツ外傷・スポーツ障害はアスリートだけに起こるものではありません。
さまざまな年代で考えられるスポーツ外傷・スポーツ障害のリスクについてご紹介します。
●成長期のお子さま
成長期の身体は骨の成長に比べて筋肉や腱の成長はゆっくりと進んでいくため、筋肉・腱が急激に引き伸ばされてケガが起こりやすい状態となっています。
●子育て中の方
小さなお子さまがいる方は抱っこやおんぶ、おむつ替えなどで腰や背中、手首などに負担が繰り返し加わります。
また、夜泣きなどの対応があるため、夜間も十分な休息が取れず、慢性的に疲労が蓄積されています。
そのため、スポーツ障害のような症状が現れるリスクが高くなります。
●中高年の方
今まで運動の習慣がなかった中高年の方が健康維持のために運動を開始するとき、運動の負荷の調節がうまくできず、スポーツ外傷・スポーツ障害を発生するリスクが高くなります。
もしもスポーツ中に
ケガをしてしまったら
スポーツの現場では、ケガのダメージを最小限に抑えるために応急処置を行うことが基本です。
・Rest(安静)
・Ice(冷却)
・Compression(圧迫)
・Elevation(挙上)
こちらの4つの処置を行うRICE処置が一般的でしたが、
・Protection(保護)
・Optimal Loading(最適な負荷)
こちらの2つを加えたPOLICE処置という方法が普及しています。
応急処置の方法
POLICE処置では、次の5つの応急処置が行われます。
●Protection(保護)
装具や添木などで患部を保護し、悪化を防ぐことが目的です。
添木などがない場合、ダンボールなど身近にあるもので代用しましょう。
●Optimal Loading(最適な負荷)
安静にした状態が続くと筋力などが低下し、復帰に時間がかかってしまいます。
早期に最適な負荷をかけることで組織修復を促し、ケガからの回復を早めるよう働きかけます。
●Ice(冷却)
保冷剤や氷水を入れたビニール袋などで患部を冷却します。
痛みの緩和、異常な筋収縮の運動の改善を図るために行われます。
※必要以上に冷やしてしまうと、凍傷を招き、かえってケガの回復が悪くなることもあります。
そのため、1回15分程度の冷却に留め、痛みが強くなり始めたら再度冷却をするようにしましょう。
●Compression(圧迫)
患部の内出血や腫脹を防ぐために弾性包帯などで患部を圧迫します。
●Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に挙げ、重力を使って腫れやむくみを抑えます。
スポーツによるケガの予防法
●スポーツ外傷の場合
・ウォーミングアップを行う
事前に身体を動かしておくことで柔軟性が高まり、ケガの予防につながります。
また、可動域が広がり動作が円滑になるため、運動パフォーマンスの向上も期待できます。
・バランス感覚を鍛える
着地に失敗したり、ぶつかったりして起こる転倒を防ぐためにはバランス感覚を養うことが大切だといわれています。
バランス感覚は片足立ちで鍛えることができます。
方足立ちの方法は次の通りです。
・真っ直ぐに立った状態で、腰に手を当て片足の膝を曲げながら上に挙げます。
・このとき、膝が直角になるようにしてください。
・20秒程度その状態をキープします。
これを左右2セットずつ行います。
●スポーツ障害の場合
・正しいフォームを心がける
悪いフォームのまま運動を繰り返しまうと、局所に負担がかかりケガにつながります。
特に運動を行なっている方は、知らず知らずのうちに悪いくせがついている可能性があります。
熟練者からアドバイスをもらうなど、正しいフォームを意識してスポーツを行いましょう。
・十分な休息を取る
十分な休息を取ることで、身体の自然治癒力が高まりスポーツ障害の予防につながります。
睡眠時に傷ついた組織が回復していきますので、夜更かしは避け十分な睡眠時間を確保することを心がけましょう。
長者町ビオス整骨院
【スポーツによるケガ】
に対するアプローチ方法
当院では、スポーツのケガによる痛みに対して手技療法(マッサージ)や超音波療法、ハイボルト療法を用いて痛みを取り除きます。
痛みを早期緩和した次は、今後ケガやスポーツ障害を起こさないように痛みの根本原因にアプローチしていきます。
ケガや痛みが緩和しても、そもそも悪い身体の使い方のままスポーツを継続すると、同じように負担がかかり、再発してしまうことがあります。
そのため、痛みが緩和した後には、骨格・姿勢の改善と、筋肉の使い方の指導を行っていきます。
姿勢改善のためには、身体の土台である骨盤矯正・背骨のゆがみ調整を行います。
さらに、スポーツでの動作、筋肉、身体の使い方などもアドバイスいたします。
著者 Writer
- ヨコヤマ テツヤ
横山 哲也 - 一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
骨盤矯正
猫背矯正
鍼灸
楽トレ
ハイボルト
療法
超音波療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
長者町ビオス整骨院
- 住所
-
〒231-0038
神奈川県横浜市中区山吹町1-7
パークノヴァ伊勢佐木長者町1階
- 最寄駅
-
「伊勢佐木長者町駅」
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-231-2153
- LINE予約はこちら24時間受付