捻挫・打撲・肉ばなれを
軽視してはいけません
捻挫と打撲、肉ばなれというケガは耳にしたことがあっても、それらの違いについて説明できる方は少ないのではないでしょうか。
捻挫は関節組織の損傷、打撲は筋繊維や血管の損傷、肉ばなれは筋肉の断裂を意味します。
捻挫や打撲、肉ばなれは比較的軽めのケガだと思われていますが、放置したままにしておくと症状が長引き、場合によっては手術が必要となることもあるので注意が必要です。
ここでは、捻挫や打撲、肉ばなれの原因や症状、応急処置の方法について詳しくご紹介していきます。
-
目次
捻挫・打撲・肉ばなれで
よくあるお悩み
- 階段でつまずいて思い切り足を捻った
- 試合中に相手選手と激しくぶつかった
- ふくらはぎから「プチッ」と嫌な音がした
- バレー中にひねった手が腫れて痛む
捻挫・打撲・肉ばなれの原因と症状
捻挫や打撲、肉ばなれなどは発生頻度が高くスポーツ中や日常動作で多くの方が一度は経験したことのあるケガではないでしょうか。
似たような症状が起こりますが、それぞれはまったく異なる組織のケガです。
ここでは、それぞれの原因や特徴についてご紹介します。
捻挫とは
捻挫とは、関節の靭帯や腱、軟骨などが傷ついた状態を指し、関節部分の正常な可動域を超えた関節運動が起こったときに発生します。
スポーツでの転倒や着地の失敗、階段の踏み外しなどで急な衝撃を受けたときに多く起こります。
関節のある部分であればどの部位でも発生する可能性がありますが、足首の捻挫の発生数が多いといわれています。
足首の捻挫は、歩行時に支障をきたすこともあります。
●症状
捻挫は組織の損傷具合によって3つのレベルに分類されます。
・1度
靭帯が一時的に伸びている状態です。
痛みや腫れなども比較的軽いといわれています。
・2度
靭帯の一部に断裂が起こっている状態です。
腫れや痛み、皮下出血斑などが現れます。
・3度
靭帯が完全に断裂し、関節が不安定になっている状態です。
患部を動かすことが困難になり、場合によっては手術が必要となることもあります。
激しい痛みや皮下出血斑、関節血腫などがみられます。
打撲とは
打撲は衝突や転倒などの強い衝撃によって、筋繊維や血管が損傷した状態を指します。
転倒などにより強打することで発生し「打ち身」という症状が起きます。
サッカーやラグビーなどの接触プレーが多いスポーツや交通事故などで多く発生します。
●症状
軽度の打撲は、患部を圧迫したときに痛みが現れる程度です。
しかし、中度・重度の打撲になると、炎症が起こり、腫れや熱感なども伴います。
また、患部が青紫色に変色している場合は、皮下組織が傷ついて皮下出血が起こっている可能性が高くなります。
損傷の程度によっては、可動域の制限が生じることもあります。
打撲と骨折の症状は似ています。
そのため、打撲だと思っていても実は骨折だったということもあり得ます。
安易な自己判断は危険ですので、医療機関に相談しましょう。
肉ばなれとは
肉ばなれとは、筋肉に急激な負荷がかかり、その負荷に筋肉が耐えきれず、筋肉の一部が切れたり裂けたりした状態を指します。
スポーツでは、急な方向転換やジャンプ、ダッシュのときに多くみられます。
日常生活では、筋肉の疲労が蓄積されているときや柔軟性が低下しているときに転んだり無理な姿勢を取ることで発生する場合があります。
肉ばなれが起こっているのにもかからわず、無理に練習を続けてしまうと、筋肉の断裂が広がり完全に筋肉が裂ける「筋断裂」を発症する可能性が高まります。
そのため、肉ばなれが疑われる場合はしっかりと処置を行うことが大切です。
●症状
肉ばなれが起こると、急激な痛みに襲われ、患部を動かすことが難しくなります。
また、損傷の程度に応じて患部が腫れ、筋肉の硬結、陥凹、皮下出血斑がみられることもあります。
もしものときに
知っておきたい応急処置
捻挫や打撲、肉ばなれは代表的なスポーツ外傷としても知られています。
捻挫や打撲、肉ばなれが疑われる症状が現れた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
スポーツの現場で行われている対処法についてご紹介します。
応急処置の方法
従来、スポーツの現場では、次の4つの応急処置が行われていました。
・Rest(安静)
・Ice(冷却)
・Compression(圧迫)
・Elevation(挙上)
しかし、Rest(安静)の状態は、組織を硬直させ、ケガを長引かせる可能性があるということから、近年はRICE処置にProtection(保護)Optimal Loading(最適な負荷)の考え方を取り入れたPOLICE処置という方法が普及しつつあります。
POLICE処置では、次の5つの応急処置が行われます。
●Protection(保護)
装具や添木などで患部を保護し、ケガの悪化を防ぎます。
杖や雑誌など一定の強度があるもので代用することも可能です。
スポーツをする方は添木を固定するための三角巾や包帯などを備えておきましょう。
●Optimal Loading(最適な負荷)
安静状態が長く続くと患部の機能が低下してしまいます。
早期に最適な負荷をかけ、患部を負荷に徐々に慣らしていくことでケガの再発を防ぎます。
●Ice(冷却)
保冷剤や氷水を入れたビニール袋などで患部を冷却します。
このとき、直接幹部に当てるのではなく、タオルなどを覆って当てましょう。
必要以上に冷やしてしまうと、凍傷を招き、かえってケガの治りが悪くなることもあります。
冷却時間は1回15分程度、1日3回程度が目安です。
●Compression(圧迫)
患部の内出血や腫れの悪化を防ぐために弾性包帯などを使って患部を圧迫します。
きつく巻きすぎると逆効果となりますので、注意が必要です。
●Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に挙げ、患部への血の巡りを穏やかにすることでむくみの軽減を図ります。
捻挫・打撲・肉ばなれの予防法
●ウォーミングアップ
身体を動かす前に行うウォーミングアップはケガを予防する上で大切な役割を果たします。
ウォーミングアップには体温や筋温を上昇させ、身体を動かしやすくする効果が期待できます。
また、軽い運動によって中枢神経が刺激されることで、神経の伝達が高まり、俊敏な動きも行いやすくなるといわれています。
●クールダウン
急に運動を中止すると、血の巡りが急激に悪くなり、疲労やダメージが身体に残っています。
運動後にはクールダウンとして軽く身体を動かすことで、運動の際に筋肉に蓄積された疲労物質の排出を促す効果が期待できます。
メインの運動よりも負荷の少ないゆっくりめのジョギングやウォーキングなどで徐々に心拍数を落としていきましょう。
長者町ビオス整骨院
【捻挫・打撲・肉ばなれ】
に対するアプローチ方法
捻挫は、不自然な形にひねることで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。
関節部分の血管が傷ついて内出血を起こすと、その部分が腫れてきます。
身体のどこの関節にも起こる可能性があります。
また痛みが取れたからといって改善したわけではありません。
本来の可動域に回復するまでがベストです。
打撲とは、なんらかの衝撃によって身体の一部におこる損傷のことです。
皮膚やその下の軟部組織(筋、脂肪、血管など)が損傷を受けるため、筋肉組織のあいだに出血や炎症がおこります。
「打ち身」と呼称されることもあります。
打撲したところには、皮膚の変色が現れます。
肉ばなれは、筋肉が急激に収縮する場面において発症します。
寒い日や筋肉のバランスが悪いと発生しやすいです。
どの症状も固定療法や超音波療法、ハイボルト療法など細胞を活性化する施術が効果的です。
著者 Writer
- ヨコヤマ テツヤ
横山 哲也 - 一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
骨盤矯正
猫背矯正
鍼灸
楽トレ
ハイボルト
療法
超音波療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
長者町ビオス整骨院
- 住所
-
〒231-0038
神奈川県横浜市中区山吹町1-7
パークノヴァ伊勢佐木長者町1階
- 最寄駅
-
「伊勢佐木長者町駅」
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-231-2153
- LINE予約はこちら24時間受付