電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりは日本人の国民病です

日本人の多くの方が悩まされている「肩こり」
ご自身の手で肩を揉んだり家族に揉んでもらった経験がある方も多いのではないでしょうか。
肩こりは病名ではなく首や肩の筋肉の硬直のことを指しますが、
その原因はデスクワークや猫背、眼精疲労や血圧の状態などさまざまです。
肩こりは単に肩がだるくなるだけでなく、
自律神経にも影響を及ぼすことで頭痛めまい吐き気につながることもあります。
ここでは、肩こりの原因や症状、対処法について詳しくご紹介していきます。

目次

肩こりでよくあるお悩み

  • 肩が重くて仕事に集中できない
  • パソコン作業が多く、目も肩も疲れている
  • 肩のゴリゴリをどうにかしたい
  • 肩が張って鈍い痛みを感じる

なぜ肩はこりやすいのでしょうか?

背中がだるい、重いと感じる経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。
肩こりは身体の不調のなかでも特に多くの方が感じているお悩みの1つです。

デスクワークやスマホの普及により、若年者でも肩こりに悩まれている方は増えています。

肩こりとは

肩こりは病名ではなく、首や肩の筋肉が硬くなっている状態のことを指します。
おもに背中に広がる僧帽筋の硬直が原因だと考えられています。

肩こりに悩まれている方は多く、日本人の「国民病」ともいわれています。
日本人が肩こりになりやすい原因としては、床に正座やあぐらで座る文化があり、身体が猫背になりやすいことが挙げられます。

肩こりの原因

●姿勢の悪さ

パソコンが普及した現代社会では、デスクワークをしている方も多いのではないでしょうか。
長時間デスクワークが続くと、姿勢が前かがみになり、首や肩の筋肉を緊張させてしまいます。
筋肉の緊張が続くと血流が悪くなり、疲労物質肩の筋肉に溜まるため、肩こりにつながります。

●眼精疲労

眼精疲労も肩こりをもたらすことで知られています。
特に長時間のパソコン作業スマホの使用ピントが近くにあった状態が続くと、目の筋肉が緊張し、首や肩の筋肉の緊張も誘発されやすくなります。

●低血圧や高血圧

血圧も肩こりと関係があるといわれています。
高血圧の方は、常に身体が緊張状態にあるため、肩こりを生じやすくなる傾向にあるようです。

また、血圧が低すぎる場合も血液循環に支障が生じるため、慢性的な疲労感が現れ、肩こりを感じることがあります。

肩こりは自律神経の働きにも影響を及ぼします

肩こりは自律神経の働きにも影響を及ぼします。
肩こりは「肩のだるさ」「鈍い痛み」など肩に症状を感じるだけではありません。

肩の筋肉の血行不良は自律神経の働きに影響を与え、全身のさまざまな不調につながります。
原因が分からない頭痛めまいがあるという方はもしかすると肩こりと関係しているのかもしれません。

肩こりの代表的な症状

筋肉に蓄積された疲労物質が周囲の自律神経を刺激し、交感神経が異常に高まる場合があります。
交感神経が高まった状態が続くと、少しの刺激にも身体が過敏に反応してしまうため、次のような自律神経の不調をもたらします。

・慢性的な疲労感
・緊張性頭痛
・不眠
・めまい
・吐き気

これらの症状がストレスとなってしまうことで、自律神経が刺激され、さらに肩こりが悪化する悪循環に陥ることもあります。

また、肩こりがひどくなると筋肉の柔軟性が失われ、「四十肩・五十肩」「腱板断裂」などといった別のケガを発症するリスクも高まるため、早めに対処することが大切です。

肩こりに似た病気

●胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、鎖骨下動脈の神経や血管のトンネルが圧迫することで起こります。
肩こり以外に握力の低下手のしびれ冷感などを伴います。
症状がひどくなると自律神経にも影響が出始め、頭痛吐き気などを引き起こします。

●肩関節周囲炎

肩関節周囲炎は別名「四十肩・五十肩」です。
肩関節を構成する軟骨靭帯などの組織が硬くなり、炎症が起こっている状態のことを指します。

40~70歳の年齢層に発症することが多く、夜中にズキズキする痛みのせいで眠れないといった「夜間症」を引き起こす可能性があります。

簡単に行える肩こりの対処法

ひどい肩こりは改善に時間がかかるため、症状が軽いときに早期対処をすることが大切です。
日常生活でいくつか気を付けておくべきポイントについてご紹介しますので、肩こりで悩まれている方は一度試してみてください。

肩こりの対処法

●湯船に浸かる

肩こりの原因となる血行不良は身体を温めることで改善が期待できます。
38℃~40℃前後の湯船に15分ほど浸かるだけでも血行促進が期待できますので、普段シャワーで済ませているという方は、湯船に浸かるようにすると良いでしょう。

●肩の筋肉を動かす

こりは筋肉が硬くなっていることで起こることが多いため、ストレッチなどで肩の筋肉を動かし、筋肉をほぐしましょう。
「肩を前後に大きく回す」「肩を思い切りすくめて一気に脱力する」などのストレッチを意識的に行うようにしましょう。

●有酸素運動を行う

有酸素運動は全身の血の巡りを良くするため、肩こりの原因となる疲労物質を取り除くことに効果的です。
水泳ジョギングサイクリングなどの有酸素運動は週に3回、1回30分程度が目安です。

肩こりの予防法

●目を休める

肩こりは目の疲れからくることもありますので、日頃から目の疲れを溜めないことが大切です。
蒸しタオルホットアイマスクなどで目元を温め、目をリラックスさせましょう。
デスクワークが多い方はこまめに遠くを見つめ、目の筋肉を緩めましょう。

●悪い生活習慣を改善する

肩こりは生活習慣との関連が深い症状です。
特に高血圧の方は生活習慣が乱れていることが多く、肩こりはもちろんのことさまざまな病気を発症する可能性が高いため、注意が必要です。
高血圧の方は次のような点に気をつけるようにしましょう。

・塩分や糖分の過剰摂取を控える
・禁煙する
・お酒を飲みすぎない
・ストレスを適度に発散する

●冷えを防ぐ

身体が冷えてしまうと、血行が悪くなって肩こりにつながります。
特に低血圧の方は身体の冷えから肩こりが生じることが多いといわれています。

冬場はマフラー手袋などの防寒具や使い捨てカイロなどを活用し、身体の冷えを防ぎましょう。
身体は冷房でも冷えることがありますので、夏場は羽織ものを1枚持ち歩いて、いざというときに備えておきましょう。

長者町ビオス整骨院
【肩こり】に対するアプローチ方法

stiff-shoulder_7

当院では、肩こりでお悩みの方に対して、痛い部分だけをもむのでなくまわりの筋肉もマッサージを行い、
より即効性を出すための鍼灸で肩こりにアプローチしていきます。

痛みの早期緩和の次は、痛みの根本的な原因を改善していきます。
痛みが緩和しても、身体がゆがんでいる場合はしばらくすると痛みが戻ってしまいます。

肩こりの場合は、普段の姿勢が悪く、いわゆる猫背など背骨にゆがみが生じていることがほとんどです。
当院では猫背の矯正や、骨盤矯正で肩こりが起きない自然な身体の状態に調整していきます。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

長者町ビオス整骨院

住所

231-0038
神奈川県横浜市中区山吹町1-7
パークノヴァ伊勢佐木長者町1階

最寄駅

「伊勢佐木長者町駅」

駐車場

なし

9:30~12:30
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

045-231-2153

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー