電話マーク

お電話

メニュー

むくみ・冷え イメージ
見出しアイコン

むくみ・冷え

冷えやむくみは
血行不良が原因だと考えられます

女性に多い「むくみ」「冷え」
朝はお顔のむくみ、夕方になるとがむくみを感じることや手先の冷えを感じることがある方も多いのではないでしょうか。
むくみや冷えは、おもに血行の悪さが原因となって起こると考えられており、見た目の変化だけではなくさまざまな不調につながります。

ここでは、むくみや冷えが起こるメカニズムやその対処法についてご紹介しています。

目次

むくみ・冷えでよくあるお悩み

  • 足がむくんで靴がパンパンになる
  • 夏場でも身体が冷えて長袖が欠かせない
  • 手足が冷えて仕事に集中できない
  • むくみのせいで足が太くみえる

むくみと冷えが起こるメカニズム

むくみは、身体内部に余計な水分や老廃物質が溜まっている状態のことを指します。
医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれており、広く普及している症状です。

むくみのメカニズム

●むくみのメカニズム

むくみはおもに血液の循環が悪くなることが原因で起こります。
おもにに多く発生する傾向があります。
その理由として「ふくらはぎの筋ポンプ作用」が関係しています。

ふくらはぎは、筋ポンプ作用と静脈の逆流防止弁の機能を使いながら、血液を心臓に戻す役割があります。
しかし、運動不足などにより身体を動かさない状態が続くと、筋ポンプ作用がうまく機能せず足の血液循環が悪くなってしまいます。
すると、血液に回収されるはずだった水分が行き場を失い、皮膚の下に溜まり「むくみ」となって現れます。

●むくみをもたらす病気

むくみ、血液循環の不良だけではなく病気が原因となっている場合もあります。

・腎不全

腎臓血液をろ過する役割があります。
しかし、腎不全によって血液を十分にろ過することができなくなると、老廃物や余分な水分塩分などを体外に排出することができず、むくみの原因となります。

・下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は下肢静脈の逆流防止弁の機能が弱まり、血液が逆流することでこぶができる病気です。
血液が心臓に戻らず、下肢に溜まりやすくなるため、むくみにつながります。

冷えが起こるメカニズム

冷えとは、身体の一部が冷たく感じる症状のことを指します。
冷える部位は人によって異なりますが、冬場だけでなく夏場も冷えに悩まされる方が多くいらっしゃいます。

冷えの原因として「血行不良」が挙げられます。

恒温動物である私たち人間の身体は、37℃程度に内臓の温度を保とうとします。
そのため、身体が熱くなっているときは、血管を膨張させたり汗をかいたりすることで熱を放出し、身体が冷えているときは血管を収縮させ、身体の中心部に熱を蓄えようとします。

しかし、何らかの原因によって内臓の温度が低くなり手や足先などの末端組織に血液が行き渡りにくくなると「冷え」の症状が現れることがあります。
女性に「冷え」で悩まされる方が多いのは、筋肉量の少なさや血の巡りの悪さ女性ホルモンの乱れなどが関係しているからだと考えられています。

冷えやすい部位

●四肢末端型冷え症

手足の末端が冷える代表的な冷え性です。

●内臓型冷え性

内臓が冷えているタイプの冷え性です。
交感神経の働きが弱まっている方に多くみられます。

●全身型冷え性

全体的に身体が冷えているタイプです。
内臓機能も冷えによって低下するため、食欲不振だるさなどが現れます。

●下半身型冷え性

下半身が冷えるタイプです。
筋肉のこりにより足への血流が少なくなることで起こるといわれています。
また、足のむくみによって血の巡りが悪くなることで下半身の冷えが生じることもあります。

冷えやむくみに対処するには

冷えやむくみは血液の循環と関わりがあります。
そのため、冷えやむくみに対処するためには、血行にアプローチすることが大切です。

冷えやむくみの対処法

●ビタミンEやカリウムを摂取する

ビタミンEには、末端の血行障害を改善する働きがあるといわれています。
身体の隅々にまで血液を行き渡らせることで冷えやむくみの改善が期待できます。

ビタミンEはナッツアーモンドほうれん草ブロッコリーなどに含まれているので、積極的に食事に取り入れましょう。

また、カリウムには体内にある余分な塩分の排出を促す作用があります。
カリウムはバナナに多く含まれます。

●運動する

運動することで代謝機能が向上し、体温が上昇します。
また、硬くなった筋肉もほぐすことができるため、血の巡りも改善され、冷えとむくみの解消につながります。

●弾性ストッキングを使用する

弾性ストッキングによってふくらはぎを適度に締め付けることで血液の逆流を防ぎ、むくみの解消を図ります。

冷えやむくみの予防法

むくみや冷えは日常生活に気を配ることで予防することが可能です。
悪い生活習慣が身についている方はこの機会に改善を目指しましょう。

●塩分を控える

塩分を摂りすぎてしまうと、塩分を薄めるために身体が余分な水分を溜め込みやすくなってしまいます。
1日の塩分量は男性8g女性7gが目安です。
また、塩分は摂取量が少なすぎると必要なミネラル不足を招きます。
塩分を絶つことはせず、適量を摂取することが大切です。
質を重視したいという方は精製塩よりも天然塩が効率よくミネラルを補給できます。

●アルコールを控える

アルコールを分解するためには水分が必要となるため、アルコールを摂取すると身体に水分が溜まり、むくみやすくなります。
アルコールを飲むときは飲み過ぎに気をつけましょう。

●身体を動かす習慣をつける

デスクワークなどで身体を動かさない時間が続くと、むくみや冷えにつながります。
適度にストレッチを行い、スポーツをする習慣を持ち、身体を動かす習慣をつけましょう。

長者町ビオス整骨院
【むくみ・冷え】
に対するアプローチ方法

むくみや冷えの改善方法として、適度な運動水分補給の摂取、塩分アルコールを控えることなどが挙げられます。

血行不良への対策はフットマッサージが有効です。
筋肉の硬さや冷えを解消し、血液循環を良くすることが期待できます。

ビオス整骨院では患者様一人ひとりに合わせた運動・食事指導はもちろん、姿勢不良や筋力不足からのむくみを防ぐための骨格矯正やトレーニング機械の楽トレもご用意しております。

またお顔のむくみは美容鍼がぴったり!
1回の施術でも効果が実感できます。
冷えにはお灸もおすすめです。

著者 Writer

著者画像
ヨコヤマ テツヤ
横山 哲也
一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

長者町ビオス整骨院

住所

231-0038
神奈川県横浜市中区山吹町1-7
パークノヴァ伊勢佐木長者町1階

最寄駅

「伊勢佐木長者町駅」

駐車場

なし

9:30~12:30
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

045-231-2153

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー