腱鞘炎・ばね指でよくあるお悩み
-
指の動きが
カクカク
してぎこちない -
手がしびれて
痛む -
指を伸ばすと
バネのように
反発する -
親指の付け根が
ひどく痛む
腱鞘炎・ばね指はどうして起こるのでしょうか
指や手首に腫れや痛みが現れる腱鞘炎。
近年、スマホやパソコンの普及によって指を酷使することで
腱鞘炎の一種である「ばね指」や「ドケルバン病」を発症することが増えています。
また、腱鞘炎はエストロゲンという女性ホルモンと関係があるといわれており、
エストロゲンが減少する妊娠中、出産後の方や中高年の方は腱鞘炎のリスクが高い傾向があります。
ここでは、腱鞘の役割や腱鞘炎の症状、対処法について詳しくご紹介していきます。
腱鞘炎・ばね指
改善メニュー Recommend Menu
-
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。
腱鞘炎はどのような状態?
腱鞘炎はピアニストなど手首をよく動かす方に多いといわれています。
しかし、手や手首の使いすぎだけが原因ではないということをご存知でしょうか。
「腱鞘炎」について、そもそも「腱鞘とはなにか」からご紹介します。
【腱鞘とは】
手や指には「腱」というひも状の組織がいくつもあり、筋肉とつながっています。
その腱が筋肉の動きと連動することで指の曲げ伸ばしなどが可能となっています。
「腱鞘」とは、この腱を包み込んでいる組織を指します。
【腱鞘の役割】
腱鞘には2つの役割があるといわれています。
●腱を保護する
腱鞘は腱を鞘のように包み込んでおり、腱を保護する役割があります。
●関節を動かす
腱鞘の内部には滑膜があり、曲げ伸ばしの際に滑らかな動きをリードする働きがあります。
【腱鞘炎とは】
腱鞘炎はその名前の通り、腱鞘に炎症が起こっている状態です。
炎症が起こる原因としては、下記が挙げられます。
●指や手首の使いすぎ
通常はトンネル状になっている腱鞘のなかで腱が動き、腱鞘と腱が擦れることは少ないといわれています。
しかし、指や手首を酷使したり早い動きを繰り返したりすると、腱の動きに腱鞘が対応しきれず、擦れる回数が増加し、炎症が起こりやすくなります。
・長時間のスマホやパソコンの使用
・テニスなど「握る」動作のあるスポーツ
・家事や育児
・指を動かす楽器の演奏
●女性ホルモンによる影響
腱鞘炎は、女性ホルモンとの関連があるといわれています。
女性ホルモンのなかでもエストロゲンという卵胞ホルモンには、腱鞘の炎症を修復する働きがあるといわれています。
そのため、エストロゲンが減少してしまうと、腱の周りにある滑膜が腫れ、腱鞘炎を発生しやすくなると考えられています。
更年期の女性は腱鞘炎になりやすいという背景には、閉経を迎える頃にエストロゲンが激減することにあるといえます。
また、妊娠中の方や出産後の方もエストロゲンの分泌が減少するため、注意が必要です。
【腱鞘炎の症状】
腱鞘炎の主な症状は「患部の痛み」です。
患部に触れたり動かしたりすると痛みが現れます。
初期の腱鞘炎は瞬間的な痛みですが、症状が悪化すると強い痛みが続きます。
また、患部が腫れて不自然な方向に曲がってしまうこともあります。
【腱鞘炎の種類】
腱鞘炎は発症する箇所によって次のような種類に分類されます。
●ばね指
ばね指は別名「弾発指」とも呼ばれており、指で起こる腱鞘炎の1つです。
指の曲げ伸ばしが難しくなり、指を伸ばそうとすると引っかかりが現れ、音を立てながら伸びる「ばね現象」が起こります。
ばね指は主に親指に起こりやすいといわれていますが、他の指でも症状が現れることもあります。
●ドケルバン病
ドケルバン病は、手首にみられる腱鞘炎のことを指し、「狭窄性腱鞘炎」とも呼ばれています。
手首が腫れ、ものを握ったり掴んだりするときに強い痛みが現れます。
腱鞘炎を悪化させないためには
腱鞘炎がひどくなると、患部に激痛が走って思うように手を動かせなくなることもあります。
最悪の場合、手術が必要となるケースもあるそうです。
そのため、腱鞘炎になっている可能性がある方は悪化する前に対処しましょう。

【腱鞘炎の対処法】
●テーピングを施す
軽症の場合は、テーピングで固定することで炎症の悪化を防ぐことができるといわれています。
テーピングが難しいという方は、腱鞘炎のサポーターを使ってみましょう。
●無理をしない
腱鞘炎は患部を動かすことで炎症が拡大し、痛みが増幅します。
そのため、腱鞘炎の症状が現れたら、できる限り手や指を休ませるようにしましょう。
●冷やして温める
腱鞘炎の症状が現れ始めたころは、患部に炎症が起こっているため、冷却して炎症を鎮静化させましょう。
また、冷却することで痛覚が鈍くなり、痛みの軽減にもつながります。
症状が落ち着いた時期に入りましたら、ホットタオルや入浴などで患部を温め、血行を促進して自然治癒力を高めましょう。
【腱鞘炎を再発させないための予防法】
指や手は日常生活でよく動かすため、腱鞘炎が治っても再発する可能性があります。
次のような対策を行い、腱鞘炎を予防しましょう。
●グーパー運動を行う
ばね指を予防するためには、グーパー運動が良いと言われています。
グーパー運動は、両手の指を思い切り開いたパーの状態を5秒間キープし、その後手を握ったグーの状態を3秒間キープします。
パソコンやスマホを操作される方は指が曲がった状態が続きやすいため、定期的にグーパー運動で指の筋肉を刺激し、リフレッシュしましょう。
●定期的に手を休ませる
腱鞘炎が生じる主な原因は手や指の使いすぎです。
そのため、手や指を使いすぎないことが腱鞘炎の予防になります。
スポーツや仕事などで頻繁に手を使うという方も1時間に一度は手を休ませるようにしましょう。
●ツボを刺激する
東洋医学に基づく「ツボ」は、刺激することで対応した部分の不調にアプローチできると考えられています。
手首中央部のへこんだところにある大陵(だいりょう)というツボは手首の痛みやしびれに効くといわれており、腱鞘炎にも効果が期待されます。
長者町ビオス整骨院【腱鞘炎・ばね指】に対するアプローチ方法
当院では、腱鞘炎(ばね指)に対して、原因となっている部位の特定と筋肉の緊張を緩和するための手技療法(マッサージ)やテーピングを行います。
また、単に指や手首の使いすぎではなく、首や肩の可動制限から肘や手首の負担が増加して発生している場合もあるため、特殊電気機器ハイボルトを使用し、首や肩回りの根本的な原因を解決し、再発しにくい環境を作りだします。
当院では障害が起きている筋肉や腱を探りマッサージを行ったり、患部の炎症に関しては、【超音波機器】【鍼灸】などを併用し、早期鎮静化を目指します。
著者 Writer

- スギヤマ タクヤ
院長 杉山 拓也 - 神奈川県 横浜医療専門学校卒業。
誕生日:7/31
血液型:A型
趣味:草野球、車
出身:神奈川県茅ケ崎市
小・中・高と8年間野球をやっていました。
中学時代のケガがきっかけでこの業界に出会い、僕のようにケガや身体のトラブルでやりたいこと断念してしまう方を少しでも救えたらなという思いで柔道整復師を取得しました。
さまざまなお悩みを持つ患者様に寄り添い、
笑顔に出来る先生になれるよう日々奮闘しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中