電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰は突然訪れます

予期せぬときに腰の痛みに襲われるぎっくり腰。

重いものを抱えるなど腰に大きな負担がかかったときだけでなく、くしゃみやせき、寝返りなど何気ない動作をきっかけに発症するケースもあります。
ぎっくり腰は一度発症すると、再発のリスクがあるため、注意が必要です。

また、なかなか改善しないぎっくり腰は
別の病気が原因となっている場合があります。
ここでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処法について詳しくご紹介していきます。

目次

ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • 少しでも動くと腰が激しく痛む
  • 再発するのではないかと不安
  • 背中に電気が走ったような
    痛みを感じる
  • 重いものを抱えるとき、
    背中に痛みを感じる

ぎっくり腰は
どうして起こるのでしょうか

突然腰が痛くなり、その場から動けなくなってしまうぎっくり腰。
西洋では、その激しい痛みから「魔女の一撃」という異名で呼ばれることもあります。
ぎっくり腰は中高年に多いイメージがありますが、若年者でも発症するリスクがあります。

ぎっくり腰とは

ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛」といい、急激に発症した腰痛のことを指します。
主に背中の筋肉や筋膜の損傷、肉離れなどがきっかけとなるといわれています。

ぎっくり腰の由来には、突然腰が痛むことから「びっくり腰」と呼ばれていたものが「ぎっくり腰」として定着したという説があります。

ぎっくり腰を発症しているのにもかかわらず、無理をして動いてしまうと、損傷が広がって痛みが増幅することもあるため注意が必要です。

また、ぎっくり腰を何度も繰り返すという方は椎間板ヘルニアなど別の病気を発症している可能性もあります。

ぎっくり腰のおもな原因

●腰への大きな衝撃

「重いものを持ち上げる」「腰を思い切りひねる」など腰に大きな衝撃が加わったときに起こりやすい傾向があります。

特にテニスやゴルフなど腰を回転させる動作瞬間的に腰に大きな負担がかかりやすいため、注意が必要です。
中高年はもちろんのこと、スポーツを楽しむ若年者でも発症するリスクがあります。

●筋肉疲労の蓄積

ぎっくり腰は「くしゃみをする」「前かがみの姿勢になる」など日常の何気ない動作によって発症することがあります。

これらは筋肉疲労の蓄積が原因だと考えられており、わずかな衝撃にも耐えられないほど腰の組織が弱まっている状態です。
また、運動不足の方も筋肉量が低下しているため、少しの衝撃でもぎっくり腰になる場合があります。

ぎっくり腰の症状

激しい痛みをもたらすぎっくり腰ですが、時間が経つにつれて症状は変化していきます。
ぎっくり腰とよく似た症状をもたらす病気もありますので、ご自身の腰の痛みが「ぎっくり腰によるものなのか」「別の病気によるものなのか」チェックしてみましょう。

ぎっくり腰は発症してから数日間は動けないほどの激しい痛みに襲われる場合が多いです。

激しい痛みはおもに炎症が原因だと考えられており、「じんじんする痛み」「しびれるような痛み」など痛みの度合いはさまざまです。

炎症が落ち着くと痛みも徐々に落ち着いていきますが、数週間ほどは軽い痛みが続き、1ヶ月程度で回復していきます。

ぎっくり腰の前兆

大きな衝撃によって起こるぎっくり腰は前兆なく現れることが多いです。
しかし、筋肉疲労の蓄積が原因となって起こるぎっくり腰には、前兆がある場合もあります。

腰に違和感を覚えたり、慢性的な腰痛に悩まされている方は、ぎっくり腰を起こす一歩手前の状況に陥っている可能性があるため注意しましょう。

ぎっくり腰と似た病気

●脊柱管狭窄症

背骨や椎間関節から飛び出した骨が神経を圧迫する病気です。
背筋を伸ばしたり立っていたりするとしびれ痛みが現れます。

●椎間板ヘルニア

椎間板は背骨の間でクッションの役割をしている組織です。
椎間板ヘルニアはその一部が変形することで発生します。
腰の痛みだけでなく、下肢にしびれや痛みが現れ、足に力が入りにくくなることが特徴です。

●脊椎すべり症

脊椎すべり症は椎間関節や椎間板が変性することなどによってずれが生じることで起こります。
腰痛しびれ排尿障害などの症状がみられます。

急性期と慢性期の対処法

ぎっくり腰は急性期慢性期対処法が異なります。
それぞれに適した対処法を知り、いざというときのために備えておきましょう。

ぎっくり腰の対処法

●急性期の場合

痛い方向に動かしてしまうと、損傷が広がる可能性があります。
痛みがひどくて動けないという場合は、無理をせず休息を取りましょう。

また、患部で炎症が起こっている場合は冷やして対処しましょう。
氷水を入れたビニール袋保冷剤などをタオル越しに当てて15分程度冷やすことで、炎症の広がりを防ぐことにつながります。

一方、血行促進作用のある入浴はかえって炎症を悪化させてしまうため、ひどい痛みが治まるまでは控えたほうが良いでしょう。

●慢性期の場合

痛みが落ち着いてきたらできる限り、普段通りの生活を心がけましょう。
長い間動かさない状態が続くと、筋肉や組織が弱くなり、ぎっくり腰を繰り返しやすくなります。
痛みが心配な方はコルセットなどを活用し、徐々に身体を慣らしていきましょう。

ぎっくり腰の予防法

●無理な姿勢を取らない

腰に負担がかかる姿勢を続けると、腰の組織が傷つき、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
無理な姿勢は避け、腰への負担を軽減しましょう。
重い物を持つ時は、膝を曲げて持つように意識すると良いでしょう。

●太りすぎに気をつける

体重が増え過ぎてしまうと、腰への負荷が増大してしまいます。
食生活を整えたり適度な運動を行ったりする習慣を身につけ、太りすぎに気をつけましょう。

●適度な運動を行う

ぎっくり腰を予防するためには腰を支える筋肉を鍛える運動や、筋肉や靭帯を柔軟にするストレッチを行いましょう。
水中ウォーキング水泳などの水中運動は腰への負担を抑えながら筋力アップを目指すことができます。

また、体幹を鍛えることで腰が安定し、痛みの軽減につながります。

「ドローイン」は寝ながら行える体感トレーニングです。
方法は次の通りです。

・仰向けになり、膝を立てます。
・おへそのあたりに手をあてます。
・背中を床に押し付け、おへそを引き込みます。

正しく行えていれば、おへその周りがキュッと締め付けられるような感覚を得られます。

長者町ビオス整骨院
【ぎっくり腰】に対する
アプローチ方法

当院では、ぎっくり腰でお悩みの方に対して痛みを押さえる効果の高い鍼灸ハイボルト機器を用いて痛みを抑えます。
回復を早めるための超音波機器なども効果的です。

安静を保つためにコルセットの着用やテーピングも効果的です。
痛みが強いときは、身体には余計な力が入り、別のところが痛み出し、身体のゆがみにつながります。
そのため、この時期は無理をしないように過ごしましょう。

痛みが半分以下になったら、硬くなった筋肉をほぐし、循環を良くする為に手技療法や温熱効果のある超音波機器鍼灸がおすすめです。

この時期から可能な範囲で身体を動かしていただきます。

日常生活の動作が出来るようになったら、ぎっくり腰を改善するための施術を行っていきます。

急性期には、身体を動かすことが難しいのでぎっくり腰の原因を判断するのは難しいです。
症状が落ち着いてきた段階で、姿勢評価や関節の動き、筋力検査からぎっくり腰の原因を考え再発しないための身体づくりを一緒に考えていきます。

日頃のメンテナンスも大切ですが、再発予防に効果的なメニューはお腹に力が入り、体幹を安定させるようにする、複合高周波EMS楽トレがおすすめです。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

長者町ビオス整骨院

住所

231-0038
神奈川県横浜市中区山吹町1-7
パークノヴァ伊勢佐木長者町1階

最寄駅

「伊勢佐木長者町駅」

駐車場

なし

9:30~12:30
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

045-231-2153

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー