ストレートネックでよくあるお悩み
-
スマホを
使いすぎて
首を痛めた -
ひどい頭痛や
吐き気に
悩まされている -
デスクワーク
中心で
首や肩が痛い -
頭が前に
突き出た
不自然な姿勢を
改善したい
身体の不調はストレートネックが原因かもしれません
私たちの首は本来緩やかなカーブを描いています。
このカーブは「生理的弯曲」と呼ばれており、重い頭を支える上で重要な役割を果たしています。
しかし、長時間のデスクワークやスマホの使用によって、
気づかないうちに首のカーブが失われてしまうことがあります。
この状態は「ストレートネック」と呼ばれています。
ストレートネックは単に首がゆがみだけではありません。
ゆがんだ骨が周囲の神経を圧迫することで
頭痛や吐き気、手足のしびれなどさまざまな症状をもたらす可能性があります。
ここでは、ストレートネックの原因や症状、予防法について詳しくご紹介していきます。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。
ストレートネックはどのようにして起こるのでしょうか?
首の骨は「生理的弯曲」という身体の前方に突き出したカーブを描いています。
しかし、何らかの原因で生理的弯曲が失われてしまうと、「ストレートネック」という症状になってしまいます。

【首の役割について】
首の部分を指す頸椎は7つの骨で構成されておりは大きく3つの役割があります。
●頭を支える
成人の頭の重さはおよそ4kgから6kgあるといわれています。
頸椎は緩やかにカーブしており、このアーチ構造によって肩や背骨全体に負荷を分散させ、重い頭を支えています。
●頭を動かす
首は頭を支えるだけでなく、前後左右に動かしたり回転させたりとさまざまな運動をコントロールしています。
●神経を保護する
頸椎を通る神経は頸髄と呼ばれており、脳の延髄とつながっています。
頸髄のなかには、手足に運動の指令を与える神経繊維や手足の感覚を脳に伝達する神経繊維の束、そして自律神経などが通っています。
【ストレートネックについて】
●状態
ストレートネックとは本来頚椎にあるべき生理的弯曲が失われ、首がまっすぐになっている状態のことを指します。
ストレートネックはうつむいた姿勢になるため、首への負担が通常よりも大きくなる傾向があります。
首が前に傾く角度が15°の場合はおよそ10kg、30°の場合はおよそ20kgの負荷が頚椎にかかります。
●原因
・長時間の前かがみ姿勢
ストレートネックは別名「スマホ首」ともいわれています。
スマホのほかにもパソコンやデスクワーク、ゲームなどによる前かがみの姿勢により頸椎に負荷がかかりストレートネックにつながります。
・猫背
普段から猫背姿勢になっている方は骨盤が後ろに倒れる傾向にあり、重心が前方に偏ってしまうことで、首のカーブが失われてしまいやすくなります。
・先天的な要因
少数ですが、遺伝や生まれつき生じた骨の変形など先天的な要因によってストレートネックになっている方もいらっしゃいます。
【ストレートネックのチェック方法】
ご自身がストレートネックなのか確かめたいという方は、壁を使って簡単にチェックすることができます。
まず、リラックスした状態で壁に背中を向けて立ち、肩とお尻、かかとの3点を壁にくっつけます。
このとき、後頭部が壁についている方は、ストレートネックの可能性は低いです。
しかし、壁と頭の間に隙間が空いている場合は、首が前方に倒れているため、ストレートネックの可能性が高くなります。
【ストレートネックの主な症状】
ストレートネックは単に首が変形するだけではありません。
首にはさまざまな神経が通っているため、ストレートネックになると全身の不調につながります。
●首の痛みや肩こり
ストレートネックになると、首周りの筋肉に大きな負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。
筋肉の緊張状態が続くと、次第に血行が悪くなり、疲労物質が筋肉に溜まったままになってしまうため、首の痛みや肩こりにつながります。
●頭痛や吐き気
頚椎の上部に負担がかかってしまうと、筋肉が過度に緊張し、緊張性頭痛やめまい、吐き気などにつながります。
●自律神経の乱れ
ゆがんだ骨が自律神経を刺激することで自律神経の調節に狂いが生じ、不安感や不眠など精神的な症状が現れることもあります。
さらに身体機能も低下するため、疲れが取れにくくなり、だるさを感じることもあるようです。
●手足のしびれ
頚椎の下部には手足に運動の指令を与える神経繊維が通っているため、その部分に負担がかかると手足や腕などがしびれることもあります。
●頸椎椎間板ヘルニア
ストレートネックが重症化すると頸椎と頸椎の間でクッションの役割をしている椎間板という組織が飛び出し、頸椎椎間板ヘルニアになってしまうリスクも考えられます。
頸椎椎間板ヘルニアになると、神経に障害が起こり、腕のだるさや手のしびれ、歩行障害、尿失禁などさまざまなトラブルを招いてしまいます。
ストレートネックは予防が大切です!
一度ストレートネックになってしまうと、その状態がくせとなってしまい、元通りに戻すことは難しいといわれています。
そのため、ストレートネックにならないよう日頃から予防することが大切です。
【ストレートネックの対策法】
●スマホ使用時の姿勢を改善する
スマホを使用する際にうつむくことでストレートネックは悪化します。
そのため、スマホを使用するときは、本体を顔と同じ高さに掲げて俯き姿勢を避けましょう。
また、ベッドで横になりながらの使用も首に大きな負担がかかりますので、座って使うことを心がけましょう。
●パソコンを使うときの姿勢を改善する
スマホと同様にパソコンを使うときも正しい姿勢を心がけることが大切です。
基本の正しい姿勢は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばした状態です。
椅子の高さは足裏全体が床に接する程度に調節しましょう。
ディスプレイは目から40cm程度離し、目線と同じかやや下になる高さに設置することが望ましいといわれています。
ノートパソコンで作業される方は、台やスタンドなどを活用してご自身に合った高さに調節しましょう。
また、姿勢は無意識のうちに崩れていきますので、デスクワーク中は1時間に1回程度小休憩を取り、意識的に姿勢をリセットすることが大切です。
●あご押しストレッチ
あご押しストレッチは首の柔軟性を高めるストレッチです。
まず、背筋を伸ばし、頭を前に突き出します。
そして、あごに指を置き、後ろに押し戻します。
この動作を1日数回繰り返します。
道具を使わず簡単に行えるので、スキマ時間に試してみましょう。
長者町ビオス整骨院【ストレートネック】に対するアプローチ方法
多くの場合、首だけに原因があるわけではなく背骨や骨盤のゆがみが原因でバランスを取るためにストレートネックになってしまう方がほとんどです。
そのため、ストレートネックに対して猫背矯正(首の矯正)が効果的です。
矯正といってもバキバキ、ボキボキしたりするわけではなく、ゆがみの原因となる筋肉を緩めて骨格を正しい位置へ戻す施術です。
可動域が狭い方やコリ、痛みが強い方には、鍼灸やハイボルト施術などを併用して早期回復を目指します!
また、姿勢の悪い方は猫背矯正だけでなく、骨盤矯正や体幹を安定させるようにする複合高周波EMS楽トレもおすすめです!
著者 Writer

- スギヤマ タクヤ
院長 杉山 拓也 - 神奈川県 横浜医療専門学校卒業。
誕生日:7/31
血液型:A型
趣味:草野球、車
出身:神奈川県茅ケ崎市
小・中・高と8年間野球をやっていました。
中学時代のケガがきっかけでこの業界に出会い、僕のようにケガや身体のトラブルでやりたいこと断念してしまう方を少しでも救えたらなという思いで柔道整復師を取得しました。
さまざまなお悩みを持つ患者様に寄り添い、
笑顔に出来る先生になれるよう日々奮闘しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】長者町ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中